HOME > カリキュラム
カリキュラム
3年間のカリキュラム
基礎から国家試験合格まで
1 年 次 | 中医学と現代医学の基礎を学び、人体の基本的理解を深めます。人体の構造機能を中心に中医学の基礎・診断と現代医学の基礎を学びます。実技では鍼や灸の用い方から、基本的な施術テクニックを習得します。 (科目)講義 中医基礎理論/中医診断学/経絡腧穴学/はりきゅう理論/構造機能学Ⅰ(解剖学)/構造機能学Ⅱ(解剖学)/構造機能学Ⅲ(生理学)/関係法規/中国語Ⅰ (科目)実技・実習 鍼灸実技Ⅰ 国家試験対策 基礎教科の学習を中心に行い、年度末に実力試験を実施し1年次の実力を確認するとともに、残り2年間への計画を組み立てます。
詳細はコチラ |
---|
2 年 次 | 医療に関する知識を深め、幅広い対応力の土台を築きます。人体の疾病や衛生において中医学・西洋医学の両方の面から知識を深めます。実技においても鍼灸的な中医学・西洋医学のアプローチを反復練習により習得します。 (科目)講義 鍼灸処方学/中医鍼灸学/中医疾病学/高齢者鍼灸学/応用鍼灸学/構造機能学Ⅳ/スポーツ医学基礎/病理学/臨床医学総論/臨床医学各論Ⅰ/衛生学・公衆衛生学/社会保障制度及び職業倫理/コミュニケーション学 (科目)実技・実習 鍼灸実技Ⅱ/臨床実習前実技 国家試験対策 より深い医療知識の学習が中心になります。1年次の復習を同時に行って、年間を通して2回の実力試験を行い最終年次の学習に備えます。
詳細はコチラ |
---|
3 年 次 | 国家試験合格、鍼灸師としてスタートする為の実践力を高めます。より専門性の高い科目が始まり、実技では疾患別の施術を学習し臨床実習では一般患者に対しての実習を行います。学外見学実習では病院の介護施設などで見識を深めます。 (科目)講義 女性鍼灸学/スポーツ鍼灸学/臨床医学各論Ⅱ/リハビリテーション医学/反応生体学/社会鍼灸と現代研究/東洋医学史研究/総合演習 (科目)実技・実習 鍼灸実技Ⅲ/臨床実習Ⅰ/臨床実習Ⅱ 国家試験対策 国家試験対策の「総合演習」が設けられ、2000問に及ぶオリジナル問題集や、模擬試験そして総合演習試験が行われ、万全の体制で国家試験に臨みます。
詳細はコチラはり師・きゅう師国家試験 神戸東洋医療学院 卒業 はり師・きゅう師国家資格取得!! |
---|
実技・実習
基 礎 | 1 年 次 | |||
2 年 次 | 1年次には安全で適切な施鍼と施灸の方法を反復して練習し、2年次には中医学・西洋医学の両面から、バイタルサインの取り方や診察法、診断法、治療技術を学び、 全身性の不調を主とする内科疾患と、四肢や体幹の運動器官の不調を主とする整形外科疾患の2分野に分け習得していきます。 | |||
臨 床 実 習 | 3 年 次 | |||
内科系施術 | ||||
中医学の理論に基づき、主訴のみならず全身を一つの身体と捉え、全体調整を目的とした内面から根本的に治療していく施術法です。 | ||||
整形外科系施術 | ||||
トリガーポイントの考えに基づき、痛みや痺れ、こりなどの症状の改善を目的とし、主に筋肉に焦点を当てた施術法です。 | ||||
基 礎 | 1 年 次 | 1年次には安全で適切な施鍼と施灸の方法を反復して練習し、2年次には中医学・西洋医学の両面から、バイタルサインの取り方や診察法、診断法、治療技術を学び、 全身性の不調を主とする内科疾患と、四肢や体幹の運動器官の不調を主とする整形外科疾患の2分野に分け習得していきます。 | ||||
2 年 次 | ||||||
臨 床 実 習 | 3 年 次 | |||||
内科系施術 | 整形外科系施術 | |||||
中医学の理論に基づき、主訴のみならず全身を一つの身体と捉え、全体調整を目的とした内面から根本的に治療していく施術法です。 | トリガーポイントの考えに基づき、痛みや痺れ、こりなどの症状の改善を目的とし、主に筋肉に焦点を当てた施術法です。 | |||||
科目一覧
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
1年生 | 講義 | 中医基礎理論 | 「中国伝統医学」である中医学(東洋医学)の基礎学科にあたる科目です。「整体観念」や「弁証論治」といった独特の世界観を学びます。 |
中医診断学 | 診方、弁証、診断総合運用及びカルテの書き方など、中医学(東洋医学)的に診断する方法を学びます。 | ||
経絡腧穴学 | はりきゅうの学習課程において基礎となる重要科目です。鍼灸治療に必要な腧穴(ツボ)と経絡の知識を習得し、腧穴の名前・性質・部位や取り方を学びます。 | ||
はりきゅう理論 | 「はり」「きゅう」の定義、さまざまな道具、使い方、リスク管理などについて学びます。 | ||
構造機能学Ⅰ(解剖学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。特にここでは、正常な人体の内臓や感覚器の構造について学びます。 | ||
構造機能学Ⅱ(解剖学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。特にここでは、正常な人体の骨格・筋肉・神経など鍼灸師にとって、より必要な構造について学びます。 | ||
構造機能学Ⅲ(生理学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。人体の正常な働きについて学びます。 | ||
関係法規 | はり師・きゅう師に関する法律や他の医療制度の法律などを学びます。 | ||
中国語Ⅰ | 初級レベルの中国語発音と基本的な文法、日常用語と簡単会話を学びます。中国での研修旅行でも活かされます。 | ||
実技 | 鍼灸実技Ⅰ | 鍼灸施術に必要な基本的技術および医療者としての心構えを学びます。人体に安全に鍼灸施術が行えるよう、衛生管理や施術の基礎的操作を習得します。 |
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
2年生 | 講義 | 鍼灸処方学 | ある証候に対しての鍼灸治療法、腧穴の配穴や組み合わせの規律、そして臨床応用を研究する科目で、中医鍼灸の治療配穴の考え方を学びます。 |
中医鍼灸学 | 中医系基礎科目(『中医基礎理論』『中医診断学』『鍼灸処方学』等)を総合し、さまざまな疾病に対する中医学における診察・診断方法と鍼灸治療方法を幅広く学びます。 | ||
中医疾病学 | 中医疾病の専門基礎理論や、病証の基本知識、弁証論治規律を学び、系統的に中医疾病の病因病機‧弁証論治‧鍼灸処方・中薬(漢方)処方等を理解します。 | ||
高齢者鍼灸学 | 高齢化問題を踏まえ、鍼灸師の介護福祉分野でのあり方を学び、高齢者特有の中医学的な生理特徴や病因病機、診断治療の規律を理解します。 | ||
応用鍼灸学 | 鍼灸臨床で用いられる特殊鍼法について学び、皮内鍼、円皮鍼、小児鍼等、軽微な刺激による施術や日本伝統の経絡治療、長鍼等の応用的な鍼灸法について理解します。 | ||
構造機能学Ⅳ | 神経・内分泌・免疫等、生体の機構を基に鍼灸がなぜ生体に効果を現すかという鍼灸治効理論と関連学説を理解します。また神経学に基づいた鍼灸治療として反応点治療の基礎を学びます。 | ||
スポーツ医学基礎 | スポーツ外傷・障害の発生数の多い部位に対して、筋肉や骨、関節の動きなどの運動学や障害の評価法を学びます。 | ||
病理学 | 病気になったときに、ヒトの細胞や組織が西洋医学的にどのように変化するのかを学びます。 | ||
臨床医学総論 | さまざまな西洋医学的診察法と、特定の病気に結びつく特徴的な症状を学びます。 | ||
臨床医学各論Ⅰ | 西洋医学における各疾病の診察、症状、治療法について習得します。3年次の臨床実習に向け、特に鍼灸臨床でよくみられる内科系疾病や整形外科系疾病を重点的に学習します。 | ||
衛生学・公衆衛生学 | 健康の保持・増進を目的とする衛生学・公衆衛生学の基礎を学びます。 | ||
社会保障制度及び職業倫理 | 医療保険制度や介護保険制度など医療を支える社会制度について学び、さらに鍼灸師に必要な職業倫理について学習します。 | ||
コミュニケーション学 | 臨床における患者との会話を主体に、臨床医学における人間理解のための心理学、医学的心理学を含めて学習します。 | ||
実技 | 鍼灸実技Ⅱ | 3年次に行う臨床実習に向けて、中医学・西洋医学それぞれの診察法や鍼灸治療法を学びます。 【中医学系診察・鍼灸実技】 顔色やベロ(舌)の色や脈を診て診断する技術を学び、それを踏まえて、全身にわたる各部位の症状に対する診察と治療の実際を学びます。臨床実習における内科系施術の基礎となります。 【西洋医学系診察・トリガーポイント療法実技】 心音や呼吸音の聴診や血圧の測定、筋の触診、神経学的検査などの診察技術を学び、それを踏まえて、主に肩痛、肘痛、腰痛などの運動器症状に対する診察と治療の実際を学びます。臨床実習における整形外科系施術の基礎となります。 | |
臨床実習前実技 | 臨床実習前に、問診および身体診察を含めた医療面接、コミュニケーション、リスク管理、カルテ管理、事前準備や事後処理などを総合的に学習します。 |
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3年生 | 講義 | 女性鍼灸学 | 現代の女性ニーズに基づき、美容や月経不順、不妊など女性独特の疾病に対する鍼灸の活用を研究する臨床科目で、「中医婦人学」を学びます。 |
スポーツ鍼灸学 | スポーツ障害および鍼灸臨床で必要な整形外科疾患の診察法と鍼灸治療法を学びます。またトレーナー制度や応急処置、テーピング法も学習します。 | ||
臨床医学各論Ⅱ | 西洋医学における各疾病の診察、症状、治療法について習得します。2年次の臨床医学各論Ⅰで扱っていない疾病を中心とし、総合的により深く学習します。 | ||
リハビリテーション医学 | 鍼灸臨床で必要な、障害の評価法や各疾患に対するリハビリテーションの知識を習得します。 | ||
反応生体学 | 病態生理学に基づき、生体の変化を理解し、治療につなげる学習を行い、自律神経反射を用いた反応点治療用チャートによる疾病の理解と施術効果の可能性を考察します。 | ||
社会鍼灸と現代研究 | 鍼灸が抱える社会問題や課題を学習し、また、鍼灸の基本理論・作用規律や作用原理などについての現代研究状況を理解します。 | ||
東洋医学史研究 | 日本における鍼灸の発展史を基に、源流である中国での中医学の発展過程を学習します。 | ||
総合演習 | 国家試験合格のため、3年次に充実した対策授業を行います。授業や個々にあわせた課題とともに国家試験同様の試験も定期的に行います。1・2年次には自分の実力を把握し、国家試験のスタイルに早くから慣れるよう実力試験を行います。 | ||
実技 | 鍼灸実技Ⅲ | 鍼灸臨床に必要な各症候の鍼灸治療法を習得します。また各部位の解剖学的な危険性や、診察から鍼灸治療までの一連の流れを安全かつ適切に行えることを目標とします。 | |
実習 | 臨床実習Ⅰ | 付属治療院において、外来患者を対象に鍼灸施術の実習を行います。 医療面接、受付対応、患者とのコミュニケーション、カルテ記載を習得し、鍼灸不適応の鑑別、安全な鍼灸施術およびリスク管理の方法を習得します。 内科系・整形外科系疾病に対する鍼灸診察法と施術法を習得することを目標とします。 | |
臨床実習Ⅱ | 西洋医学的な問診や徒手検査、各種神経学的検査を用いた鍼灸不適応疾患の鑑別を学びます。 また提携病院において医療・介護現場の見学実習を行い、鍼灸師として必要な知識、経験を習得することを目的とします。 |
※科目や内容は変更となる可能性があります。
3年間のカリキュラム
基礎から国家試験合格・天津中医薬大学 神戸校 卒業まで
1 年 次 | 中医学の基礎を固め、世界観を理解し治療法を学びます。「整体観念」や「弁証論治」といった独特の世界観の理解を深めます。「中薬学」や「生物科学」を通して、人体に対する考え方や診察法、鍼灸はもとより中薬(漢方)の基礎知識をより深く学習します。 (科目)講義 ◆天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 中薬学/生物化学(生化学) ◆神戸東洋医療学院 中医基礎理論/中医診断学/経絡腧穴学/はりきゅう理論/構造機能学Ⅰ(解剖学)/構造機能学Ⅱ(解剖学)/構造機能学Ⅲ(生理学)/関係法規/中国語Ⅰ (科目)実技・実習 鍼灸実技Ⅰ 中国への夏期本校研修(8月) 解剖実習を中心に組織学・発生学の実験や実習、生物化学の実験を中国の天津中医薬大学本校で行います。
詳細はコチラ |
---|
2 年 次 | 中医学の核となる学習が始まり、鍼灸・推拿・中薬の基礎を学びます。内科学を中心に疾病とは何かを理解し、治療においては「鍼灸」「推拿」「中薬」といった中医学の3つの治療法を幅広く学習します。また、「薬理学」を通して薬の人体への影響を学びます。 (科目)講義 ◆天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 方剤学/薬理学/中国語Ⅱ ◆神戸東洋医療学院 鍼灸処方学/中医鍼灸学/中医疾病学/高齢者鍼灸学/応用鍼灸学/構造機能学Ⅳ/スポーツ医学基礎/病理学/臨床医学総論/臨床医学各論Ⅰ/衛生学・公衆衛生学/社会保障制度及び職業倫理/コミュニケーション学 (科目)実技・実習 ◆天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 中医鍼灸実技Ⅰ/中医推拿学/中医臨床実習前実技 ◆神戸東洋医療学院 鍼灸実技Ⅱ/臨床実習前実技 中国鍼灸実技(通年) 中国鍼を用いた、中国鍼灸に特化した実技授業が始まります。また、夏期本校研修において、各科実験を天津中医薬大学本校で行います。
詳細はコチラ |
---|
3 年 次 | 卒業病院実習に向けて中医学の応用を身につけます。婦人科・小児科・外科の学習を通して幅広い知識と技術を持った、対応能力の高い鍼灸師を目指します。また、治療院での臨床実習が始まり、日本の鍼灸治療技術をより深く習得します。 (科目)講義 ◆天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 中医小児科学/中医外科学・五官科学/中国語Ⅲ ◆神戸東洋医療学院 女性鍼灸学/スポーツ鍼灸学/臨床医学各論Ⅱ/リハビリテーション医学/反応生体学/社会鍼灸と現代研究/東洋医学史研究/総合演習 (科目)実技・実習 ◆天津中医薬大学 鍼灸推拿学院 神戸校 中国鍼灸実技Ⅱ/中医臨床実習 ◆神戸東洋医療学院 鍼灸実技Ⅲ/臨床実習Ⅰ/臨床実習Ⅱ 中国語Ⅲ HSK3級を目指しての対策授業と病院会話の内容を含み、医療専門用語や患者さんとのコミュニケーションを学び、卒業病院実習に備えます。
詳細はコチラはり師・きゅう師国家試験 神戸東洋医療学院 卒業 中国研修へ出発! はり師・きゅう師国家資格取得!! |
---|
卒 業 病 院 実 習 | 天津中医薬大学で卒業病院実習をします。日本での知識、技術の習得が終わり、はり師・きゅう師国家資格を取得後、中国の天津中医薬大学本校での卒業病院実習があります。
1日8時間、3ヵ月半に及ぶ実習は「鍼灸科」を中心に、「推拿科」、「中医内科」の3科で行われます。 鍼灸科 世界最高峰の鍼灸治療現場で幅広い疾患を診、中国鍼灸の技術を習得します。 推拿科 リハビリ科や小児科での主要治療法である推拿の技術を学びます。 中医内科 外来患者や入院患者の診断治療を通して中薬(漢方)の処方技術を学習します。 語学要件 中国での病院実習には「新HSK」3級の取得が必要となります。 天津中医薬大学 神戸校 卒業 ※天津中医薬大学 本校 で卒業式が執り行われます。 |
---|
実技・実習
基 礎 | 1 年 次 | |||
2 年 次 | 1年次には安全で適切な施鍼と施灸の方法を反復して練習し、2年次には中医学・西洋医学の両面から、バイタルサインの取り方や診察法、診断法、治療技術を学び、 全身性の不調を主とする内科疾患と四肢や体幹の運動器官の不調を主とする整形外科疾患の2分野に分け習得していきます。 | |||
臨 床 実 習 | 3 年 次 | |||
内科系施術 | ||||
中医学の理論に基づき、主訴のみならず全身を一つの身体と捉え、全体調整を目的とした内面から根本的に治療していく施術法です。 | ||||
整形外科系施術 | ||||
トリガーポイントの考えに基づき、痛みや痺れ、こりなどの症状の改善を目的とし、主に筋肉に焦点を当てた施術法です。 | ||||
基 礎 | 1 年 次 | 1年次には安全で適切な施鍼と施灸の方法を反復して練習し、2年次には中医学・西洋医学の両面から、バイタルサインの取り方や診察法、 診断法、治療技術を学び、全身性の不調を主とする内科疾患と四肢や体幹の運動器官の不調を主とする整形外科疾患の2分野に分け習得していきます。 | ||||
2 年 次 | ||||||
臨 床 実 習 | 3 年 次 | |||||
内科系施術 | 整形外科系施術 | |||||
中医学の理論に基づき、主訴のみならず全身を一つの身体と捉え、全体調整を目的とした内面から根本的に治療していく施術法です。 | トリガーポイントの考えに基づき、痛みや痺れ、こりなどの症状の改善を目的とし、主に筋肉に焦点を当てた施術法です。 | |||||
科目一覧
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
1年生 | 講義 | 中医基礎理論 | 「中国伝統医学」である中医学(東洋医学)の基礎学科にあたる科目です。「整体観念」や「弁証論治」といった独特の世界観を学びます。 |
中医診断学 | 診方、弁証、診断総合運用及びカルテの書き方など、中医学(東洋医学)的に診断する方法を学びます。 | ||
経絡腧穴学 | はりきゅうの学習課程において基礎となる重要科目です。鍼灸治療に必要な腧穴(ツボ)と経絡の知識を習得し、腧穴の名前・性質・部位や取り方を学びます。 | ||
はりきゅう理論 | 「はり」「きゅう」の定義、さまざまな道具、使い方、リスク管理などについて学びます。 | ||
中薬学 | 中薬(漢方)の基礎理論や常用中薬(生薬)の性能、応用の理論及び効能を把握し、方剤学及び中医薬各専門の学習の基礎となります。 | ||
構造機能学Ⅰ(解剖学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。特にここでは、正常な人体の内臓や感覚器の構造について学びます。 | ||
構造機能学Ⅱ(解剖学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。特にここでは、正常な人体の骨格・筋肉・神経など鍼灸師にとって、より必要な構造について学びます。 | ||
構造機能学Ⅲ(生理学) | 人の生命を維持する機構を理解し、基礎医学および臨床医学の基盤となる科目です。人体の正常な働きについて学びます。 | ||
生物化学(生化学) | 生命化学を研究する科目です。分子レベルから生命の本質を探求する内容であり、生物体の分子構造や機能、物質代謝の調節、及びそれらの生命活動に対する作用を学びます。 | ||
関係法規 | はり師・きゅう師に関する法律や他の医療制度の法律などを学びます。 | ||
中国語Ⅰ | 初級レベルの中国語発音と基本的な文法、日常用語と簡単会話を学びます。中国での研修旅行でも活かされます。 | ||
実技 | 鍼灸実技Ⅰ | 鍼灸施術に必要な基本的技術および医療者としての心構えを学びます。人体に安全に鍼灸施術が行えるよう、衛生管理や施術の基礎的操作を習得します。 | |
研修 | 夏期本校研修 | 解剖実習を中心に組織学・発生学の実験や実習、生物化学の実験を中国の天津中医薬大学本校で行います。 |
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
2年生 | 講義 | 鍼灸処方学 | ある証候に対しての鍼灸治療法、腧穴の配穴や組み合わせの規律、そして臨床応用を研究する科目で、中医鍼灸の治療配穴の考え方を学びます。 |
中医鍼灸学 | 中医系基礎科目(『中医基礎理論』『中医診断学』『中医処方学』等)を総合し、さまざまな疾病に対する中医学における診察・診断方法と鍼灸治療方法を幅広く学びます。 | ||
中医疾病学 | 中医疾病の専門基礎理論や、病証の基本知識、弁証論治規律を学び、系統的に中医疾病の病因病機‧弁証論治‧鍼灸処方・中薬(漢方)処方等を理解します。 | ||
高齢者鍼灸学 | 高齢化問題を踏まえ、鍼灸師の介護福祉分野でのあり方を学び、高齢者特有の中医学的な生理特徴や病因病機、診断治療の規律を理解します。 | ||
応用鍼灸学 | 鍼灸臨床で用いられる特殊鍼法について学び、皮内鍼、円皮鍼、小児鍼等、軽微な刺激による施術や日本伝統の経絡治療、長鍼等の応用的な鍼灸法について理解します。 | ||
方剤学 | 『中薬学』に基づき、治法と方剤の理論及びその臨床応用を学習する科目です。約150の基礎処方、代表処方、常用処方の構成、用法、効能、治療病証、配伍の意味及びその加減応用等を把握し、中医学臨床課程の基礎を固めます。 | ||
構造機能学Ⅳ | 神経・内分泌・免疫等、生体の機構を基に鍼灸がなぜ生体に効果を現すかという鍼灸治効理論と関連学説を理解します。また神経学に基づいた鍼灸治療として反応点治療の基礎を学びます。 | ||
スポーツ医学基礎 | スポーツ外傷・障害の発生数の多い部位に対して、筋肉や骨、関節の動きなどの運動学や障害の評価法を学びます。 | ||
病理学 | 病気になったときに、ヒトの細胞や組織が西洋医学的にどのように変化するのかを学びます。 | ||
薬理学 | 薬物と人体の相互作用を研究する医学基礎の科目であり、臨床において薬物により疾病の予防や治療をする理論的根拠となります。基礎医学と臨床医学の、また、薬学と医学の架け橋となる学科です。 | ||
臨床医学総論 | さまざまな西洋医学的診察法と、特定の病気に結びつく特徴的な症状を学びます。 | ||
臨床医学各論Ⅰ | 西洋医学における各疾病の診察、症状、治療法について習得します。3年次の臨床実習に向け、特に鍼灸臨床でよくみられる内科系疾病や整形外科系疾病を重点的に学習します。 | ||
衛生学・公衆衛生学 | 健康の保持・増進を目的とする衛生学・公衆衛生学の基礎を学びます。 | ||
社会保障制度及び職業倫理 | 医療保険制度や介護保険制度など医療を支える社会制度について学び、さらに鍼灸師に必要な職業倫理について学習します。 | ||
コミュニケーション学 | 臨床における患者との会話を主体に、臨床医学における人間理解のための心理学、医学的心理学を含めて学習します。 | ||
中国語Ⅱ | 単語量を増やしながら関連詞や副詞など文法的な知識を学び、やや複雑な文法と表現を習得します。テキストの内容を聞き取り、自分の言葉で表現できるように聞く、話す、読む、書く練習を行い、表現能力を高めます。 | ||
実技 | 中医鍼灸実技Ⅰ | 「中医鍼灸実技」とは中医鍼灸に特化した実技授業です。中国鍼を用い、鍼の持ち方、切皮、刺入、得気、行鍼、補瀉法など、安全に身体の各部位に施術を行う鍼灸手技の習得を目指します。古代鍼灸法や現代鍼灸法など幅広く手技の学習をします。 | |
中医推拿学 | 「中医推拿学」とは基本理論に基づいて、手技や運動を用い各科病証を予防や治療をする臨床学科です。その特徴は推拿の手技や運動の訓練にあり、中医学と西洋医学の理論や臨床知識と推拿学の特徴を結合して治療に行います。 | ||
鍼灸実技Ⅱ | 3年次に行う臨床実習に向けて、中医学・西洋医学それぞれの診察法や鍼灸治療法を学びます。 【中医学系診察・鍼灸実技】 顔色やベロ(舌)の色や脈を診て診断する技術を学び、それを踏まえて、全身にわたる各部位の症状に対する診察と治療の実際を学びます。臨床実習における内科系施術の基礎となります。 【西洋医学系診察・トリガーポイント療法実技】 心音や呼吸音の聴診や血圧の測定、筋の触診、神経学的検査などの診察技術を学び、それを踏まえて、主に肩痛、肘痛、腰痛などの運動器症状に対する診察と治療の実際を学びます。臨床実習における整形外科系施術の基礎となります。 | ||
臨床実習前実技 | 臨床実習前に、問診および身体診察を含めた医療面接、コミュニケーション、リスク管理、カルテ管理、事前準備や事後処理などを総合的に学習します。 | ||
中医臨床実習(実習前実技) | 中医臨床実習前に、問診および身体診察を含めた医療面接、コミュニケーション、リスク管理、カルテ管理、事前準備や事後処理などを総合的に学習します。 | ||
研修 | 夏期本校研修 | 生理学・免疫学・病原病理学・薬理学の実習と実験を中国の天津中医薬大学本校で行います。 |
科目名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
3年生 | 講義 | 女性鍼灸学 | 現代の女性ニーズに基づき、美容や月経不順、不妊など女性独特の疾病に対する鍼灸の活用を研究する臨床科目で、「中医婦人学」を学びます。 |
中医小児科学 | 中医臨床学科であり、中医学基本理論をもとに中薬(漢方)・鍼灸・推拿などの中国伝統的な治療方法を手段として小児を対象とする研究で、中医学専門の主要な課程の一つです。 | ||
中医外科・五官科学 | 中医薬理論をもとに人体の体表症状を主とする外科疾病、眼・耳等の五官疾病に対する弁証論治の規律や予防・養生を研究する臨床学科です。 中医外科疾病の主な内治法・外治法や操作手技、急診の処置原則及び五官疾病の処置法について学習します。 | ||
スポーツ鍼灸学 | スポーツ障害および鍼灸臨床で必要な整形外科疾患の診察法と鍼灸治療法を学びます。またトレーナー制度や応急処置、テーピング法も学習します。 | ||
臨床医学各論Ⅱ | 西洋医学における各疾病の診察、症状、治療法について習得します。2年次の臨床医学各論Ⅰで扱っていない疾病を中心とし、総合的により深く学習します。 | ||
リハビリテーション医学 | 鍼灸臨床で必要な、障害の評価法や各疾患に対するリハビリテーションの知識を習得します。 | ||
反応生体学 | 病態生理学に基づき、生体の変化を理解し、治療につなげる学習を行い、自律神経反射を用いた反応点治療用チャートによる疾病の理解と施術効果の可能性を考察します。 | ||
社会鍼灸と現代研究 | 鍼灸が抱える社会問題や課題を学習し、また、鍼灸の基本理論・作用規律や作用原理などについての現代研究状況を理解します。 | ||
東洋医学史研究 | 日本における鍼灸の発展史を基に源流である中国での中医学の発展過程を学習します。 | ||
総合演習 | 国家試験合格のため、3年次に充実した対策授業を行います。授業や個々にあわせた課題とともに国家試験同様の試験も定期的に行います。1・2年次には自分の実力を把握し、国家試験のスタイルに早くから慣れるよう実力試験を行います。 | ||
中国語Ⅲ | HSK3級を目指しての対策授業と病院会話の内容を含み、医療専門用語や患者さんとのコミュニケーションを学び、卒業病院実習に備えます。 | ||
実技 | 中医鍼灸実技Ⅱ | 『中医鍼灸実技Ⅰ』の復習や中国における幅広い流派の鍼灸治療法を体験します。 | |
鍼灸実技Ⅲ | 鍼灸臨床に必要な各症候の鍼灸治療法を習得します。また各部位の解剖学的な危険性や、診察から鍼灸治療までの一連の流れを安全かつ適切に行えることを目標とします。 | ||
実習 | 中医臨床実習 | 日本における中医鍼灸と中薬(漢方)を用いた臨床実習です。実際の患者に触れ、弁証し施術する過程を中医学的に理解し体得することを体験しながら学習します。 | |
臨床実習Ⅰ | 付属治療院において、外来患者を対象に鍼灸施術の実習を行います。 医療面接、受付対応、患者とのコミュニケーション、カルテ記載を習得し、鍼灸不適応の鑑別、安全な鍼灸施術およびリスク管理の方法を習得します。 内科系・整形外科系疾病に対する鍼灸診察法と施術法を習得することを目標とします。 | ||
臨床実習Ⅱ | 西洋医学的な問診や徒手検査、各種神経学的検査を用いた鍼灸不適応疾患の鑑別を学びます。 また提携病院において医療・介護現場の見学実習を行い、鍼灸師として必要な知識、経験を習得することを目的とします。 | ||
卒業病院実習 | 神戸東洋医療学院を卒業後、天津中医薬大学の本校で1日8時間、3ヵ月半に及ぶ卒業病院実習をします。実習は「鍼灸科」を中心に、「推拿科」、「中医内科」の3科で行われます。 |
※科目や内容は変更となる可能性があります。