

01働きながら通える
『時間』においては、夜間部であれば今の生活時間を少し工夫することで勉強時間を確保する事ができます。また、最大限時間を有効利用するには学校の立地条件がとても重要です。
三宮はJR、阪急、阪神、神戸地下鉄、ポートライナーなどのアクセスが集中しています。
当学院はそんな三宮駅から徒歩5分以内!

『18時15分』
この時間を目指して慌ただしく退社し登校してくる夜間部生。
通われている学生は三宮の駅チカである事をとても喜んでくれています。
駅チカの立地条件や、授業開始時間は毎日の通学にとても便利で効率的です。
3年間通うところだからこそ、交通機関や立地条件は重要です。
■ 夜間部学生の一日(例)


勉強時間は集中して効率よく!
毎日続けられる勉強環境が大切です。
02充実した助成制度
『時間』に目処が立てば、次は『お金』です。これも夜間部の場合、今まで通りの勤務が可能な限りでき、収入はある程度維持できます。
収入はキープ、次は学費をセーブ
資格を取りたいときに思う事はやはり「出来る限り学費を押さえたい」という要望です。
夜間部では様々な国の助成制度や当学独自の助成制度を活用することが出来ます。
自分に合う助成制度をオープンキャンパスへ参加して、是非一緒に考えてみませんか。
▼専門実践教育訓練給付金対象校!
一定の条件を満たす社会人の方が本学に入学し修了された場合、
ハローワークを通して国より最大168万円の給付を受けることができます。



このような制度から学費の負担を少なくして3年間安心して通うことができる!
自分へのプロジェクト(資格取得)は、正に自分への投資でもあります。
5年後、10年後、また定年後のうれしい収入源となり、骨太の人生にとなっていけば、なんと心強いことでしょう。
03様々なキャリアが集まるクラスの雰囲気
『時間』と『お金』の目処が立てば、最後は3年間の『学び』を如何に有意義にするかです。
つまりは「費用対効果」への追究です。学校により校風も色々ありますが、
神戸東洋医療学院 夜間部の大きな特徴は社会人が中心となり集まっているところです。
「様々なキャリア」、また「様々な年齢層」の方々と一緒に学ぶ事が出来ます。
正に色々なアドバイスを学生同士が交換しあえる環境です。
また、『時間』の制約を受けながら真剣に検討して「自分へのプロジェクト(資格取得)」を
実行していますので、自ずと勉強に取り組む意識が高くなります。
お互いに触発され勉強している環境は、相乗効果を生みとても良い結果に結びついています。
是非、勉強するならこの環境に飛び込んでいただきたいです。

学びたい気持ちはあるけど実際、働きながら通うってどうなの?と、入学検討中はいろいろ不安ですよね・・・
夜間部に通う学生の声も載っているので、是非、在学生・卒業生's Voiceを参考にしてみて下さい!