2年生の特別研究生、俗多さんによる特別研究生日誌をお送りいたしますクローバー

 

*―――――――*―――――――*―――――――*―――――――*―――――――*

 

7月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

7月は十二節気で言うと、7日に小暑、22日に大暑が来ます。

 

小暑は梅雨明けが近づき夏らしい暑さが始まるという頃で、

集中的な豪雨が降りやすい時期だったりセミが鳴き始める時期だそうです。

 

大暑は小暑から立秋の間にあり、快晴が続き気温が上がり続ける時期です。

1年の中で一番暑い時期ということで大暑というようです。

 

この時期は暑さだけでなく、湿気も強く脾も病みやすい時期になります。

脾は湿気が苦手で上手く働かないと気持ちが落ち込んだりやる気が出にくかったりするので、

湿を取り除く働きがある小豆やアサリ、ハトムギなどを摂ったりするのがオススメです!

 

熱くなるので夏野菜を食べて体を冷やしたりもしますが、

その時にしょうがの千切りやミョウガ、シソなどと一緒に食べると胃が冷えすぎるのを防いでくれます。

そうめんにしょうがやネギを添えるのも納得ですねひらめき

 

学院では、1年生もだいぶ学生生活に慣れてきて、先生方と談笑する姿も見られます。

2年生はしばらくテストがないので、改めてお互いの交流を深めていますうれしい顔るんるん (音符)

3年生は国試に向けて少しずつ準備を進めているようでした。

 

2年生になると専門的な授業が増えてくるので、1年生の頃と比べると舌の変化を診たり、

体が楽になったりと実技の授業がより楽しみになりました!

同時に1年生の時に学んでいた基礎がとても大事なのだとひしひしと感じます鉛筆あせあせ (飛び散る汗)

 

併修コースでは2年生になると朝の授業が週4回入ってくるので、1年生と比べると授業数がかなり増えます。

普段の授業では学べない、より専門的なことが学べ、中国ではどういった鍼灸治療が行われているのか?など

直接聞けるのでとても勉強になります。

 

また、先日中国の研修に行かれていた先輩から話をお伺いしました。

本場の中国の病院での鍼灸治療の様子を聞いたり、夏休みに行われる研修の様子などを聴けました!

私達は今年初めて研修に行くので、ワクワクが止まりませんうれしい顔exclamation

 

夏休みまでもう少しですが、体に気をつけながら過ごしていきたいですぴかぴか (新しい)

 

****************************************************************** 
 兵庫・大阪から通学圏内の鍼灸師養成校!神戸東洋医療学院!

7/19(土)体験入学会開催!!神戸東洋医療学院/兵庫県神戸市中央区

*******************************************************************