今年の優勝ポスターはこちらっ
学生らしい手作り感が暖かみのあるポスターとして好評だったようですね
おめでとうございますっ
また、ポスターコンクールの壁には天馬祭までの日めくりカレンダーが登場
ヤル気まんまんです
今年は各フロアに職員ががっつり参入し、
神戸東洋メンバー一丸となって
お祭りをさらにさらに盛り上げたいと思います
出店ブースの内容や詳細は近日HPにアップ予定です
おたのしみに
BYばんこ神戸東洋医療学院では、学院内のイベントの他に他団体での講演やイベントなどの講師派遣を行っています。
今日は4月29日(金・祝)に行われる講演会をご案内します。
-------------------------------------------------------------
<主 催>
公益社団法人 兵庫県鍼灸マッサージ師会
<タイトル>
「上肢のスポーツ障害に対する治療」
<講演内容>
野球やソフトボールの現場に足を運ぶことが多い中、 コンディショニングを施すことによって、理想的な身体の使い方(負担のない投球動作など)ができると実感しています。
今回は選手のコンディショニングとしてウォーミングアップをどのように取り組んだら良いか、また動作チェック(特に肩関節・肘関節などを中心とした上肢)などの部分から鍼灸治療法まで幅広い見解をもとにスポーツ障害に関してお話します。
< 講師 >
神戸東洋医療学院 講師 村上 純一
<担当科目>
実習、運動学
<スポーツトレーナーとしての信条>
「試合に出たい!勝ちたい!」
選手のそんな気持ちを身近に感じ、 近い未来その選手が活躍している姿をイメージして選手と接しています。スポーツ現場におけるアスリートの感覚を大切にコンディショニングに取り組んでいます。

<日 時>
2011年4月29日(金・祝)13:00~16:00
<場 所>
西宮勤労会館3階 第2会議室
<対 象>
会員、一般の方
<参加費>
無料
<申 込>
神戸東洋医療学院までご連絡ください(℡:078-333-1557)
******************************************************************
兵庫、神戸で鍼灸師を目指すなら!
神戸東洋医療学院/兵庫県神戸市中央区
******************************************************************
式が始まると、とてもおごそかな雰囲気に
司会は鍼灸科事務のれんさんと日本語事務のトウさんで行いました
なんとトウさんは英語・中国語・日本語が話せるトライリンガルさん
れんさんの日本語に続き、トウさんが英語と中国語でW通訳っ
なんてかっこいい人たちなんだ~と思われた方も多かったことでしょう
わたしも孔子課堂で1年中国語を勉強した身として、
本当に憧れまくりました
式が終わると、当校2階のレストランペガーズで歓迎会
学友会司会で毎年行われる歓迎会は、
新入学生さんが早く学校になじめるよう行っています
ビンゴやジャンケン大会などで賞品GETした学生さんは
みんなへ一言と職員への質問をふられていました
やはり神戸東洋のお祭り男:村上先生は質問攻めでしたね(笑)
短い時間でしたが、私もちょこちょこおしゃべりに加わり、
みんなと仲良くなれたかなーと思います
12期生のみなさん、これから一緒にがんばりましょう
BY ばんこ
初日到着と同時に天津中医薬大学内にて入校式を行なって頂きました
そして翌日からさっそく研修開始
解剖実習では身体のしくみや人体の不思議を
五感で直接感じながら勉強することができました
教科書で勉強するのとは全く違う感覚で、
実際に目で見て触れることの重要さを実感できました。
学生さんたちも新たな発見がたくさんあったことでしょう
また24日(研修3日目)は大学附属病院見学を行いました
本場中国の鍼灸は、実は日本とは随分違う点があります
中でも鍼の太さは歴然刺鍼の仕方も違うんですよ
学生さんたち、日本に持ち帰って使えるテクニックはありましたでしょうか
有名な先生の治療を見させて頂いたので、
1つでも脳裏に焼き付けておけば今後の臨床現場において役立つ事は間違いないですよ
そして25日は北京へ移動して観光です
まずは「万里の長城」
男坂・女坂それぞれみんな必死に登っていましたね
この日は結構気温も高く、軽く汗かきました
万里の長城のあとは「中国雑技」を鑑賞
華麗な技を見て、中国4000年の歴史を肌で感じたのではないでしょうか
ひとつひとつの動きにみんな大感動でしたね
しかし中には「俺もチャレンジしてみたい!」なんて甘く考えている人もいました。。。(笑)
26日最終日は朝から「天安門」へ
中国を観光してるって感じの1枚↓
それにしても中国の方の人口というか人の多さにはビックリさせられましたね
そして最後に北京で買い物を楽しんで、日本への帰国日を迎えました
帰国後はみんなお疲れ顔でしたが、表情の奥に充実感を感じましたよ
今回の研修旅行の中で学習したことを日本に帰って活用できるように、
きちんと復習して今後の学習に結び付けていってください
研修メンバー、頑張っていきましょう
BY Murakami
ちなみに、サクラが咲いたのでさっそく昨日は夜桜見物へ行ってきました
夙川ではもう屋台が出ていましたよ~
まだ夜は極寒でしたが、おでんとビールを美味しくいただいてきました
BY ばんこ