~頼りになる先輩たちがいます!勇気をもって鍼灸師の道を目指してください!~

 

先日、卒業生の作尾大介先生が来校されましたチューリップ

作尾先生が発刊された「接骨院を開業したいと思いはじめたら読む本」を学院図書室に寄贈いただきました。

 

 

発刊することを決意された想いやご自身の経験を聞かせていただき、とても有意義な時間でした。

一つ一つの言葉が経験に裏打ちされておられ、

仕事に対する自信と治療家仲間を思う気持ちがとても伝わってきました。

 

また、後輩たちに向けてメッセージもいただきましたぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

========================================

 

私は鍼灸医療や鍼灸師の活動を学んだことで、自費治療院の経営について多くを知り、

勇気をもって治療院を開業することができましたexclamation

患者さんの目線で自分の施術や院を評価することが大切です。

自信の持てる施術と経営の基本を身に着ければ治療院経営は成功できます。

鍼灸院の開業にも役立つ本なので、多くの患者さんを幸せにして、そしてご自身も成功を感じられる様に、

後輩の方たち、学生の皆さんにこの本が役に立てば嬉しいですウィンクぴかぴか (新しい)

 

========================================

 

寄贈いただきました書籍は、学内の新刊コーナーへ設置いたしますクローバー
皆さま是非、手に取って読んでくださいほっとした顔

さて、今回は石橋理事長に本の感想をいただきました!

 

========================================

 

作尾先生、先日はお越しいただきありがとうございました

10数年ぶりの再会、嬉しかったです。拝読させていただきました。

鍼灸院と接骨院は本来違うものですが、

長く、「柔道整復(接骨院)の保険診療を取り入れた鍼灸接骨院」が治療院繁栄のモデルとされてきました。

現在は保険診療の問題などがあり、それぞれの専門性を強化しなければ競争に勝てない時代だといわれています。

 

また、情報が得やすい今の社会では、本物志向の傾向が強まり、「良いもの」はその価値を認められやすくなってきています。

反対にマンネリ化や「安易なもの」はすぐに飽きられる傾向があります。

治療や施術サービスにおいてもその傾向はあります。

この本は本物志向の今の時代に合った本だと思います。

とても読みやすく整理され、大切な部分が強調され、しっかりと読者に伝わる本です。

なにより著者の真剣な姿勢と熱い想いが伝わります。

読ませていただき、清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。

この続きはまたお会いした時に・・・ほっとした顔

 

 

 

 

****************************************************************** 
 兵庫・大阪から通学圏内の鍼灸師養成校!神戸東洋医療学院!

5/18(日)オープンキャンパス開催!!神戸東洋医療学院/兵庫県神戸市中央区

*******************************************************************