1年生の特別研究生、瀬戸大喜さんによる特別研究生日誌をお送りいたしまするんるん (音符)

⇒特別研究生とは?詳しくはこちら

________________________________________________________

 

こんにちは! 18期生特別研究生の瀬戸ですわーい (嬉しい顔)

月に1回のペースでこのブログを更新していますが、今回は少し踏み込んだテーマで書きたいと思います。

 

僕は、学習塾の経営をしているため、小学生~高校生に、普段から勉強を教えています。本鉛筆
そのため、「鍼灸学校に入った自分自身が、どう勉強するのか。」を自然と考える機会に恵まれてきました。猫2ムード

前期が終わるまでは、毎日授業があることなど、環境に慣れる事に精一杯でした。
しかし、前期末試験を乗り越えて、どう勉強すればいいのかが、だんだんわかってきたように感じます。ぴかぴか (新しい)

 

わかったことの一つに「ゴールをイメージしながら勉強することが大切だ」ということがあります。ひらめき

どういうことかと言うと、例えば座学の授業では、期末テスト、あるいは国家試験のテスト形式や、

出題されるポイントをイメージし、一つひとつの知識について重要性にランク付けをして、記憶にメリハリをつけることです。ひらめき目

実技の授業では、卒業後の実際の治療現場のイメージを持って、集中力を保ちながら、一つひとつの所作を大切にし、

かつスピーディーに動くことです。走る人ダッシュ (走り出すさま)

これは、「学生の内からプロ意識を持つことが大切だ」と言い換えることができるかもしれません。うれしい顔exclamation

とはいえ、そういった意識を持っていても、覚えにくいものは多くあります。あせあせ (飛び散る汗)
例えば、「経穴」いわゆる“ツボ”の名前です。
東洋医学において、ツボの名前を覚えることやツボの位置を確実に把握できるようになることは、英語のアルファベットを覚えることと同じ、

という話が授業中にありましたが、まだ東洋医学の全貌を理解できていない学生からすると、ツボの名前の羅列は、やはりその意味を理解できず、

記号の羅列にしか思えません。泣き顔あせあせ (飛び散る汗)

そんな記号の羅列を覚えるために僕がしている工夫を2つ紹介します。ウィンク手 (パー)double exclamation


一つは「自分の好きな歌の、歌詞をツボの名前に替えて覚えること」です。耳ムード
授業“中医概論”の中で「視覚より聴覚からの情報の方が記憶に残りやすい。」という話がありましたが、理に叶った方法なのかもしれません。ひらめき
具体的には、好きなアーティストの好きなアルバムを用意します。

そして、経絡(気の流れる道。経絡の上にツボがある。)ごとに曲を変えながら、歌詞を順番通りツボの名前で替え歌し、

作詞できたらボイスレコーダーに歌を吹き込み、聞きまくりますdouble exclamation

すると、自然に口からツボの名前が出てくるようになるのです。不思議ですね。ひらめきひらめき

 

もう一つは「ツボの順番(縦並び)と横並びを整列させた表を作成する」です。鉛筆
これは、画像を載せてみますが、見えるか心配になるくらい、細かい表ですね…ボケーっとした顔あせあせ (飛び散る汗)あせあせ (飛び散る汗)

 

ここで一番大切なのは、「自分で作成する」という点だと思います。ひらめき本鉛筆

頭のつくりは人それぞれですよね。

僕がわかりやすいと思った表でも、万人受けしないでしょうし、何より作る過程で頭に入ってくることがほとんどでした。

もしもこの記事を見られている方が、将来鍼灸師になることを考えている方なら、少しはリアリティを感じてもらえたかと思います。ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)
今後も、このブログを通して、鍼灸学校のリアルを発信しながら、鍼灸のことを少しでも理解していただける人を増やしたいなぁと思っていますうれしい顔指でOKexclamation

 

 

******************************************************************

兵庫・大阪から通学圏内の鍼灸学校!神戸東洋医療学院!

10/27(金)ぷちオープンキャンパス開催!!神戸東洋医療学院/兵庫県神戸市中央区

*******************************************************************