中国研修旅行記 第2弾をお送りいたしますわーい (嬉しい顔)手 (パー)

今回は、鍼灸コースの学生もこの実習をお目当てに、研修旅行に申し込むと言っても過言ではない、

本校研修のメインである解剖実習の様子をお届けます!

 

*―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――*

 

中国研修2日目は解剖実習①で「運動器系」の解剖を学びました。

この研修旅行のメインともいえる解剖実習ですが、

その場で解剖していくのか?どうやって?など緊張していましたが、

すでに解剖され学習用にみるべき部位を見やすくしていただいたご献体を用いた実習であり、

20年ほど前、日本各地で開催されていた「人体の不思議展」を彷彿させる神秘的で興味深い学習となりましたほっとした顔exclamation

(トシがばれる表現ですが…笑)

 

 

まず実習前に天津中医薬大学の先生から実際の骨を用いて座学講義がありました。

今までテキストや模型でしかなかったものが目の前にあって、

最初は恐る恐るでしたが次第に大胆に触れることができ、腑に落ちたこと多数で、深い学びになりましたぴかぴか (新しい)

 

1年昼間部 F

 

*―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――*

 

午後の実習は、解剖実習②で「呼吸器や消化器、泌尿器、生殖器」などの解剖を学びました。

まずは模型を使って器官の位置や働きなどを総復習していきます。

教室には実際の臓器も含めて様々な模型が展示されていましたひらめき

 

印象に残ったのは、臓器の状態から病状を伺い知れたことです。

全てのご献体が健康であるという先入観が覆されることになりました目どんっ (衝撃)

例えば、肝硬変やがんなどによって肥大した肝臓、空気汚染などにより黒くなった肺などです。

また、動脈や静脈の硬さを知れたことも勉強になりました。

 

 

今回の解剖実習を終えて、体内の器官をイメージしやすくなり、

日々の学習とリンクできるようになったことは大きな収穫でしたクローバー

 

25期生 特別研究生 森

 

 

****************************************************************** 
 兵庫・大阪から通学圏内の鍼灸師養成校!神戸東洋医療学院!

10/19(日)秋の体験入学会開催!!神戸東洋医療学院/兵庫県神戸市中央区

*******************************************************************